ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
作業場所 | 賃貸アパート 軽量鉄骨 |
---|---|
依頼内容 | 汚染か所の特殊清掃、汚物の梱包処分、家財の梱包と搬出、消臭、解体、原状回復工事 |
作業時間 | 延べ1か月 |
作業人数 | 延べ6名(内装工事除く) |
作業料金 | 260,000円(税別)内装工事別途 |
特殊清掃から消臭消毒・原状回復までお任せください!
タイミングが悪いことに、季節の暑さも手伝って、遺体は酷く腐敗。
「こんな状態になるまで誰も気づかなかったなんて・・・」と思うくらいの惨状に。
遺体自体を目撃したわけではなかったが、その遺体痕からは、肉は かなりの部分が溶けるまで腐敗し、一部、骨まで露出していたことが察せられた。
部屋の周囲には、明らかな異臭が漏洩。
重量鉄骨構造ならいざ知らず、このアパートは軽量鉄骨構造。
悪臭は極めて高濃度で、他の部屋に侵入してもおかしくない。
併せて、嗅ぎ覚えのない悪臭は、誰の鼻にも感じられたはず。
にも関わらず、異変を察知して通報する者はいなかった。
体調に異変をきたした故人は、布団から転がり出たのか、遺体痕は布団の真横に。
染み出た腐敗体液や溶け出た腐敗物は、床カーペットに浸透・付着。
その汚染痕は、故人の体形のまま。
まるでアートのような、リアルな人間痕となって、残留していた。
もはや、カーペットは「掃除」でどうこうできるレベルではなし。
まずは、汚染部分を切り剥がして撤去。
すると、その下のフェルトも腐敗体液をタップリ吸い込んでおりベチャベチャ。
更に、腐敗体液は、フェルト下のコンパネ下地にまで浸透。
更に更に、床を支える構造材の一部にまで到達していた。
ここまでくると、汚染部分を解体撤去するしか方法はない。
やや荒っぽい作業となったが、これを放っておいては消臭作業も進まない。
床板を切除することによって空いた大きな穴は簡易的に埋め、次の作業へ。
その後、最終的には、大がかりな内装改修の施工に至るのだが、最後の最後まで、「なんで、ここまでになるまで放っておかれたかな・・・」と疑問を感じ、同時に、故人を、少し気の毒に思ったった現場だった。
ヒューマンケアの事例紹介Example
ゴミ屋敷清掃 消毒・消臭 害虫駆除
ゴミ部屋の片づけ事例まとめ編⑫
仕事や日々の生活の忙しさにかまけて、部屋にゴミを溜めてしまった案件。
社会生活でも私生活でも、ゴミは、自然と出てしまうもの。
もちろん、一般的には、発生したゴミは片付けながら生活するわけだけど、それがキチンとできなくなることがある。
そのキッカケや原因は人それぞれなのだが、ある一線を越えてしまうと、がんばって維持していたモラルは総崩れを起こし、怒涛の勢いでゴミは溜まっていく。
そして、始めのうちは、誰にも迷惑が掛かってなくても、そのうち、異臭や害虫・害獣が周辺に害を及ぼしたり、場合によっては火気の心配もでてきたりする。
想定外の事象が発生して、慌てるハメになることも。
結局のところ、一番迷惑を被るのは自分なのかもしれない。解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
孤独死現場の遺品整理事例まとめ編⓹
部屋の住人が孤独死したものの、軽症で済んだ案件。
他の生き物や食べ物と同様、命を失った人間の肉体も、放置された期間が長くなれば長くなるほど変容、つまり、腐敗し、分解されていく。
しかし、そのスピードやプロセスは、その場の状況によってまちまち。
一般的には、高温多湿の場合はハイスピードで進み、低温小湿の場合はロースピードで進む。
したがって、夏場は、短期間であっても、深刻な状況になりやすい。
逆に、冬場など、低温小湿の条件が整えば、かなり長い日数、大きな変容がなく保たれる場合もある。
同じ「一人の人間の死」であっても、その後、その場が、どのような状態になるのかによって、事態を収拾する術は異なってくる。
同時に、遺族や関係者の経済的負担や精神的負担も大きく変わってくるので、遺体は早期に発見され、建物や部屋の汚染は軽症であるに越したことはないのである。


