よくある質問

消毒と除菌の違いは?

微生物学や医学・食品科学の分野においては、正確にはそれぞれに意味が異なる用語であり、対象となる微生物の種類と減菌レベルに応じて使い分けられている。

日常生活で手にすることの多い食器洗剤や手洗洗剤などには「除菌」と表現されているものがあるが、実際は「殺菌」「消毒」などの効果があるものもある。

ただ、薬事法の規定で「殺菌」「消毒」といった用語が使えないため「除菌」という表現を用いているのである。

滅菌と殺菌の違いは?

「滅菌」とは、微生物はもちろん、有害・無害を問わずタンパク質レベルまで含めて対象物に存在している全ての微生物を死滅・除去することと定義されている。

確率的な概念からは菌数をゼロにすることはできないので、検証には国際的に無菌性保証レベルが採用されている。

そして、同じ概念が日本薬局方でも最終滅菌法として採用されている。

この用語は、もともと生物学などの学術分野で使われていたようで、「殺菌」よりも強い意味を持つ。

「殺菌」とは、薬品などを使って特定の病原性や有害性を有する糸状菌・細菌・ウイルスなどの微生物を死滅させる操作のこと。

電磁波・温度・圧力・薬理作用などを使って細菌などの組織を破壊するか、微生物が生存不可能な環境を生成することで行われる。

消毒とは?

「消毒」とは、特定の微生物・胞子や芽胞など休眠状態のものも含めて、人畜に対して病原性のある有害な微生物のみを死滅させ感染を防止すること

消毒対象物に存在している病原性のある微生物を、その対象物を使用しても害のない程度まで減らすもので、全ての微生物の殺滅させることではない。

除菌とは?

「除菌」とは、対象物から微生物を物理的に取り除き、その数を減らすこと。

必ずしも微生物を死滅させることではなく、目的とする対象物から微生物を除去することを意味する。

日常的にまな板を漂白したり、石鹸で手を洗ったり、アルコールで拭いたりする行為も総じて除菌と呼ばれる。

抗菌とは?

「抗菌」とは、原核原生生物と真核原生生物、いわゆる微生物の増殖を阻止すること。

一般的には、正常な菌の増殖を抑制、制菌あるいは静菌することを指し、殺菌、滅菌、消毒、除菌、静菌、制菌、防菌などすべてを意味する。 

学術的に明確になっているわけではないが、効果は静菌と滅菌の間くらいと言われており、経済産業省の定義では対象は細菌のみとしている。

 

ヒューマンケアの特殊清掃・孤独死の事例

孤独死現場・事件現場等、特別汚損現場での主な消毒方法

特別汚損現場での主な消毒方法として挙げられるものとして、まずは「オゾン燻蒸」がある。

「オゾン」は、酸素と同素体である無色の気体。

酸素分子と酸素原子からできており、自然大気中にも存在している。

これを発生機材による無声放電によって生成させて、その場の空気や対象物を消毒する方法である。

高濃度では、人や動物を害し、金属・ゴム・プラスチック等を劣化させるなどの欠点はあるが、空気と電気があればどこでも発生させられること、強い酸化力で広範囲の菌・ウイルス等に対して殺菌または不活化効果を発揮すること、消臭・浄化作用を兼ね備えていること、急速に分解して空気に戻るため環境リスクが低いことなどの利点がある。

「光触媒反応」を用いることもある。

主な資材としては、光触媒空気清浄機と光触媒液剤があるが、これは、太陽や蛍光灯などの光と酸化チタンを反応させることにより強力な酸化力を発生させ、接触するウイルスや細菌などの外膜を酸化分解し除去、または活性を抑制するものである。

高い消臭浄化作業と環境リスクが低い利点はオゾン同様で、積極性・時間的な強度はオゾンより落ちるものの、生き物や家財設備にも影響がないところはオゾンより勝っている。

また、「消毒剤」と呼ばれる液体あるいは水溶液を用いることも多く、種類・性能・用途が様々な製品がある中で、状況に応じて取捨選択し複合的に活用している。

薬局等で一般に手に入れることができる消毒剤を強さの順に並べると「次亜塩素酸ナトリウム > ヨードホルム > 消毒用エタノール > イソプロパノール > 塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン」となる。

当方は、次亜塩素酸ナトリウム・二酸化塩素・塩素化イソシアヌール酸に代表される塩素系消毒剤、エタノール・イソプロパノール・イソプロピルアルコールに代表されるアルコール系消毒剤、過酸化水素・過マンガン酸カリウム・強酸性水に代表される過酸化物系消毒剤を組み立てて使うことが多い。

 

複合的に用いる理由は、消毒の精度と依頼者の要望に応える確度を高めるため。

例えば、感染力が強いうえ一度の感染で免疫もつかないノロウイルスに対してアルコール系消毒剤は効きにくいとされ、対策には塩素系消毒剤が推奨されている。

また、薬剤の種類、または濃度によっては空間噴霧に適さなかったり、金属等を劣化させたり、手肌に付着させてはならないものもある。

併せて、現場の状況や事情によって、置くべき消毒の軸足が異なることもある。

そういった“消毒の穴”を少しでも埋めるために、複合的・多様的な方法をとる必要がある。

それぞれの薬剤の利点と欠点を充分に把握し、作業成果・人や周囲への影響・工程や費用、三位のバランスがとれた一体的な作業を立案して施工するのである。

                   

ご相談、お見積りは無料です

0120-74-4949

年中無休365日 24時間電話対応 見積無料

全国対応 秘密厳守 スピード対応
どんな現場もお任せください!他の清掃会社様で断られた案件もご相談ください。秘密厳守・個人情報厳守ではじめから終わりまで、一貫して進めてまいります。一人で悩む前にまずはご相談を!