ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
ゴミ屋敷清掃
ゴミ部屋・ごみ屋敷・本屋敷片づけ事例まとめ編㉒
「ゴミ屋敷」「ゴミ部屋」の片づけをした案件。
通常、「ゴミ部屋」「ゴミ屋敷」というと、日常生活から出るゴミが屋内・室内から排出されず、溜まりに溜まって、床が隠れるくらいにまで、場合によっては、天井に達するくらいにまで堆積するケースが多い。
しかし、一件は、このようなケースとは趣を異にしていた。
溜まっていたのは、生活ゴミではなく本。
「ゴミ屋敷」というより「本屋敷」「書籍屋敷」といったところ。
ただ、ほとんど紙ゴミだったため、仕分けの手間はほとんどいらず、その部分では効率的な作業だった。
もう一件は、ありがちな「ゴミ部屋」
多種多様のゴミが混合しており、更に、かなりの必要品も混ざっており、なかなか手間のかかる作業に。
同時に、取捨錯誤のトラブルを起こさないために神経を使う作業となったのだった。
①本屋敷の片づけ【東京都墨田区】
本の整理整頓・片づけはお任せください!
現場は、木造の古い一戸建。
「ゴミ屋敷」ならぬ「本屋敷」。
いや、「本屋敷」と表記すると別の意味にもなってしまうので、「書籍屋敷」とした方が適正かも。
家主はかなりの読書好きだったのだろう、相当の量を買い込んだよう。
一方で、買ってばかりで処分せず、次第に家には本が溜まるようになり、徐々に部屋を埋め尽くしていき、結局、普通に生活できないくらいまでの量に。
暮らせなくなった家主は別に居をかまえ、この家を物置にするように。
本はますます増えていき、一階部分は天井近くまで本が詰め込まれているような状態だった。
片付けの依頼者は、この家の主。
ただ、キッカケとなったのは、自らの動機ではなく、この状況を黙って見ていられなくなったのは近隣住人。
ここは、狭い区画に、ひしめくように家が建ち並ぶ地域。
家主が、時々、ここに出入りする姿が目撃されており、家が「書籍屋敷」になっていることも勘付かれていた。
こんなところで火でも出たらひとたまりもないし、下手をしたら家屋ごと倒壊する恐れもある。
周辺の住人あげて家主と談判し、片付けることを約束させた。
片付けの対象は、ほとんど本。
本来なら古本屋にでも引き取ってもらえばよかったのかもしれないけど、そうするには難がある感じ。
全体的に保管状態がよくなく、傷みが激しい部分もあり、とにかく、安全に中に入ることができない状態。
とても、査定・鑑定してもらえるような状況になく、結局、ゴミとして処分するしか術はなかった。
一般的に、家財の中で重量物として知られているのはピアノや金庫。
しかし、もっと身近なところにも重量物はある。
それは、液体と紙。
普段は何の気なしに手にするものだけど、量がまとまれば相当の重量物となる。
案の定、本件でも、一階の本を片付けてみると、床は、その重量に耐えられず崩壊していた。
また、二階も気がかり。
二階の床が壊れているとなると、作業の危険性が高まり、場合によっては、作業の続行ができなくなる可能性もある。
ただ、幸い、二階の家財は一般的な量で、問題の本は階段の途中で止まった状態。
おそらく、一階がかなり埋まってきたため二階への階段を下から積み上げていったのだろうが、階段の上り口が埋まってしまって、それより上には上がれなくなったものと思われた。
ゴミの種類としては、単なる紙ゴミ。
湿気を帯びてカビがきているような部分はあったが、酷く腐食しているようなところはなし。
その重量には閉口したものの、細かな仕分けは必要なく、効率的な作業が可能。
また、再生紙の原料になるので環境にも優しく、ちょっとした社会貢献感もあり。
それなりの体力を必要としたが、難しい作業ではなかった。
いつもと違う緊張感を要した仕事だったが、近隣の協力もあり、家屋は無事に空き家に。
倒壊も火災も未然に防ぐことができ、作業完了時は、近所の人々とともに安堵。
依頼者だけでなく、地域の人にも感謝してもらうことができ、重い疲労感はありながらも、大きな達成感を覚えることができた現場だった。
作業場所 | 木造一戸建 |
---|---|
依頼内容 | 本の梱包搬出、家財の撤去 |
作業時間 | 延べ2日 |
作業人数 | 6名 |
作業料金 | 350,000円(税別)家財処分費別途 |
墨田区周辺の対応地域
台東区 江戸川区 足立区 葛飾区 江東区 中央区 荒川区
②ゴミ部屋問題も解決【埼玉県館林市】
ゴミを溜めてしまっても一人で悩まないで!
現場は賃貸マンションの一室。
依頼者は、そこに暮らす女性。
部屋には、かなりの量のゴミが堆積。
食品ゴミ・衣類を筆頭に、カバン・バッグ類や化粧品など、日常で使っている生活用品とゴミが細々と混ざっているような状態。
ただ、不幸中の幸いで、ゴミの中には食べ残し・飲み残し等の腐敗系ゴミはほとんどなし。
多少の菓子クズが残っていたくらい。
したがって、著しい異臭や害虫の発生もなし。
内装建材も腐食している可能性は低く、掃除で復旧できる可能性が高そうに思えた。
難しかったのは、「すべてがゴミではない」というところ。
家具家電はもちろん、衣類や靴をはじめ、バッグや化粧品等、たくさんの必要品がゴミに混合。
それを、いちいち分けていかなければならず。
もちろん、「貴重品・必要品の取捨錯誤・滅失損傷は免責」とする契約にはしてあったが、だからといって無神経にやっていいことにはならない。
あらかじめ、捨ててはいけない物・捨てたくない物のリストを作ってもらい、作業中、判断に迷ったものは残しておき、後で、女性の確認をとることにした。
恥をさらすようで嫌だったのだろう、女性は作業に立ち会わず。
いくらゴミ部屋といっても、自分の部屋を見ず知らずの他人にひっくり返されることを受け入れるって、ある種の勇気がいることだと思う。
もちろん、見ず知らずの他人だから頼めるってこともあるのだろうけど・・・
とにもかくにも、できるかぎり、慎重かつ迅速な作業を心掛け、請け負った仕事を進めた。
基本的に、家具や家電は残置。
あと、洋服・靴・バッグ・化粧品・装飾品、きれいな状態に保たれている生活消耗品も。
気になったのは、ゴミに埋もれていた洋服。
シワシワになったものや、カビが出てしまったようなものもあり、見た目は、ほとんどゴミ。
ただ、保管品として指定されているし、「捨てるor捨てない」の判断は、依頼者にしかできない。
あとは依頼者に任せるしかなく、簡単にたたんで部屋の隅に積み上げておいた。
作業が終わると、完全に隠れていた床も姿を現し、全体的にかなりスッキリ。
また、当初の予想通り、内装建材に汚損腐食はなく、砂のようになったホコリや菓子クズが残留したのみ。
これは、掃除機と雑巾がけですぐにきれいに。
帰宅して部屋を確認した女性は、「こんなに丁寧に分けていただけるとは思っていませんでした」と、判断に迷った洋服を含め、必要品をキチンと分別したことを大いに評価してくれ、また、「ここまできれいにしてもらえるとは思っていませんでした」と、作業の成果を大いに喜んでくれたのだった。
作業場所 | 賃貸マンション |
---|---|
依頼内容 | 必要品と不要品の分別梱包、ゴミの搬出、簡易清掃 |
作業時間 | 4時間 |
作業人数 | 4名 |
作業料金 | 128,000円(税別)ごみの処分費は別途 |
館林市周辺の対応地域
邑楽郡邑楽町 千代田町 明和町 板倉町 栃木県足利市 佐野市
ヒューマンケアの事例紹介Example
解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
孤独死現場の遺品整理事例まとめ編⑤
部屋の住人が孤独死したものの、軽症で済んだ案件。
他の生き物や食べ物と同様、命を失った人間の肉体も、放置された期間が長くなれば長くなるほど変容、つまり、腐敗し、分解されていく。
しかし、そのスピードやプロセスは、その場の状況によってまちまち。
一般的には、高温多湿の場合はハイスピードで進み、低温小湿の場合はロースピードで進む。
したがって、夏場は、短期間であっても、深刻な状況になりやすい。
逆に、冬場など、低温小湿の条件が整えば、かなり長い日数、大きな変容がなく保たれる場合もある。
同じ「一人の人間の死」であっても、その後、その場が、どのような状態になるのかによって、事態を収拾する術は異なってくる。
同時に、遺族や関係者の経済的負担や精神的負担も大きく変わってくるので、遺体は早期に発見され、建物や部屋の汚染は軽症であるに越したことはないのである。解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
特殊清掃(孤独死)事例まとめ編㊱
そこに暮らしていた住人が急死し、それに気づく人がおらず、そのまま放置されてしまった案件。
一件は、賃貸マンションの一室。
場所は玄関。
腐敗した遺体液は、玄関土間を覆いつくしていた。
もう一件は、古い木造住宅の浴室。
故人は浴槽に浸かったまま死去。
保温された湯により、その肉体は、重度に腐敗し、湯に溶け出てしまった。
故人に持病はあったのかもしれないが、部屋・家屋に残った生活感からすると、二人(二件)とも、日常生活を健常に送っていたよう。
布団に横になっていて亡くなったわけでもなく、“最期”は、何の予兆もなく、いきなり訪れたことが伺え、「先のことは本当にわからないもの」「命は儚い」ということを、あらためて痛感させられたのだった。