ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
作業場所 | 賃貸マンション |
---|---|
依頼内容 | 浴槽清掃・消毒 |
作業時間 | 3時間 |
作業人数 | 1名 |
作業料金 | 60,000円(税別) |
頑固な汚れもお任せください!
発見までは、そこそこの日数が経過。
少しでも作業をしやすくするためだろう、警察が、遺体を搬出する際に浴槽の栓を抜いたため、湯(水)はなくなっていたが、浴槽の底には遺体系汚物が残留していた。
汚物は、乾燥して凝固・固着。
それは、遺体は搬出された後も長期放置されたせい。
長く放置された理由は、後始末の責任を巡って、大家と遺族が対立したため。
ただ、遺族は賃貸借契約の連帯保証人にはなっていないうえ、相続も放棄。
血縁者としての道義的責任はあったかもしれなかったが、法的な責任は一切なかった。
一方の大家は、故人の後始末を自らの負担でやることが納得できないよう。
しかし、それは、潜在的な不動産経営のリスク。
「大家 自らの過失ではない」とはいえ、収益(家賃収入)をあげるうえで、負わなければならないもの。
ただ、理屈はどうあれ、大家は、感情的におもしろくないのだった。
そうは言っても、現場を放置することは、自分で自分の首を絞めるようなもの。
空室のままにしておけば、その分の家賃収入を逸する。
また、内装建材には、異臭が浸透していくばかり。
大家にとって、悪いことはあっても、いいことはまるでなかった。
結局、大家は、管理会社に諭され、自費で部屋の原状回復に取り掛かることに。
浴室の特殊清掃は当社が請け負い、いつもの様に施工。
汚染色素が浴槽素材に沈着してしまい、洗浄してもシミが残留したが、長い間続いていた事態の悪化は食い止めることができたのだった。
ヒューマンケアの事例紹介Example
特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
孤独死した遺体が腐敗してしまった事例まとめ編㉚
住人が孤独死し、その遺体が重度に腐敗してしまった案件。
動物でも植物でも、命を失ったものが物理的に朽ち果てていくのは自然の理。
それは、ウジやハエ等の虫をはじめ、細菌やバクテリア等の微生物、つまり、“新たに生まれた命”による業。
その環境があれば、人間の肉体も、“彼ら”の手を借りて土に還ることができるのだが、わが国の葬法は火葬が主体であるから、現実には、難しいところがある。
ましてや、孤独死の後の腐乱となると、厳粛に火葬することすらままならないことが多い。
人が死ぬことも、その肉体が朽ちていくことも、自然の摂理であり、自然の現象なのだが、それを冷静に受け入れることができないのも、また人。
ただ、生まれること、生きること、死ぬこと、すべて“生命の営み”なのだから、現場の凄惨さばかりに心を奪われることなく、人の人生を大切に想うようにしていきたいものである。解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
孤独死現場の遺品整理事例まとめ編⑤
部屋の住人が孤独死したものの、軽症で済んだ案件。
他の生き物や食べ物と同様、命を失った人間の肉体も、放置された期間が長くなれば長くなるほど変容、つまり、腐敗し、分解されていく。
しかし、そのスピードやプロセスは、その場の状況によってまちまち。
一般的には、高温多湿の場合はハイスピードで進み、低温小湿の場合はロースピードで進む。
したがって、夏場は、短期間であっても、深刻な状況になりやすい。
逆に、冬場など、低温小湿の条件が整えば、かなり長い日数、大きな変容がなく保たれる場合もある。
同じ「一人の人間の死」であっても、その後、その場が、どのような状態になるのかによって、事態を収拾する術は異なってくる。
同時に、遺族や関係者の経済的負担や精神的負担も大きく変わってくるので、遺体は早期に発見され、建物や部屋の汚染は軽症であるに越したことはないのである。



どんな現場もお任せください!他の清掃会社様で断られた案件もご相談ください。秘密厳守・個人情報厳守ではじめから終わりまで、一貫して進めてまいります。一人で悩む前にまずはご相談を!