- Q
- 自殺や孤独死で汚れや腐敗臭の発生した「特別汚損現場」の衛生管理・衛生対策は?
- A
腐敗した遺体が放置されてしまった部屋、ゴミが溜まった部屋、ペットに汚された部屋等々、特殊清掃を要するような特別汚損®が発生した現場は、日常には存在しないような不衛生な状態であることが多い。
ただし、その復旧については、当社のような専門業者が担うケースとそうでないケースがある。
- Q
- 自殺・他殺等、人が亡くなった事故物件の告知義務は?
- A
自殺・他殺等によって人が亡くなったことがある物件は「事故物件」とされる。
この定義は、2021年10月8日に国土交通省が制定した、「事故物件に関するガイドライン」で「病死や老衰死など等、自然死や不慮の事故死以外の死や特有の汚染異臭により特殊清掃が必要になる死が発生した物件」とされた。
- Q
- 大家としてどのように孤独死・事故死などの不動産リスクに備えるか?
- A
不動産経営には色々なリスクが含有される。
貸主(大家)としてもっとも心配なのは経済的な収益(家賃収入)だろう。
その他、税金や建物のメンテナンスも気になるところだろうか。
資産運用にはリスクはつきものだが、利益が出なければ元も子もない。
しかし、リスクは目先の金銭以外ところにもある。
- Q
- 借主はゴミ部屋や孤独死などの事故を起こした場合、原状回復義務・責任を負うの?
- A
多くの場合、貸主側(大家・管理会社等)は、借主側(遺族・相続人・保証人等)に原状回復責任を負うことを求める。
しかし、老衰死や病死等の自然死の場合であっても、借主(故人)が部屋を通常使用していた場合は「善良なる管理者としての注意義務」(善管注意義務)の違反はない。
また、普段は死亡することを予見できないくらい健康であり、突然の発症で救急車を呼ぶこともできないまま亡くなったことを考えると、債務不履行責任や不法行為責任は生じない。
同様の考え方で、法的には、賃借人(故人)と同等の地位を継承する相続人や連帯保証人についても同様で、賠償責任を負わないとされている。
- Q
- 特殊清掃とは、どのようなサービス内容ですか?
- A
特殊清掃とは、事故死・孤独死の現場やごみ屋敷などの家の片付け、清掃業務のことを指します。
遺体やゴミが放置された部屋は体液による汚染や害虫が発生することがあり、その清掃や悪臭の除去などを行います。
通常の清掃では対応できない、現状回復を必要とする作業全般が、今日特殊清掃と呼ばれています。
- Q
- 近隣の方々に気付かれないように作業して欲しいのですが、大丈夫でしょうか?
- A
はい、大丈夫です。そういった作業を数多くこなして来ておりますので、ご安心下さい。これまで近隣に気付かれた報告はありません。
- Q
- 回収後のゴミは、どうように処分するのでしょうか?
- A
当日そのままゴミ処理場にて焼却いたします。個人情報は、一切抹消されます。
- Q
- 作業員は、どのような方でしょうか?
- A
平均年齢は30代半ばの男性メンバーで過酷な現場の清掃専門家です。熟練されたメンバーが作業に当たります。
- Q
- 地方に住んでいるのですが、対応して頂けますか?
- A
原則として東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県が営業エリアですが、それ以外のエリアでもご相談下さい。
全国関連会社がありますので、大丈夫です。詳しくは、対応エリアをご覧下さい。
- Q
- 支払方法には、どのようなものがありますか?
- A
お支払は、現金、銀行振込み、クレジットカード、ショッピングローンからご選択下さい。
その他、分割払いをご希望の場合もご相談に応じております。
- Q
- 買い取りや無料引取りはある?
- A
家電品・家財道具などでリサイクル可能なものは買取査定いたします。
ちなみに、古物・リサイクルの考え方には新たにお客様がご使用される場合において5年間は再生利用が可能という判断基準がございます。
また、買い取り可能かどうかの判断については、誤解・トラブルを避けるため電話ではお応えしかねますので、予めご了承下さい。
※平成16年4月1日より冷蔵庫が家電リサイクル法対象となりました。
家電リサイクル法とは一般家庭や事業所から排出された家電製品(エアコン・洗濯機・TV・冷蔵庫)から、有害な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
- Q
- 不要品・処分品の量が多いし、整理・分別もしていないけど大丈夫?
- A
荷物の量や種類に応じ、又はお客様のご希望に添えるように時間配分や作業員の数・車両の大きさを調整いたしますので、無駄なコストをかけずに撤去・処分する事が可能です。また、分別作業も行いますのでお任せください。
- Q
- 処分品はきちんと廃棄してくれるの?
- A
全ての処分品は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に則って、適正に処理致します。産業廃棄物に関する公的講習を受講したスタッフも配置しております。
- Q
- 仏壇・神棚や人形なども処分できるの?
- A
一般的には、焚き上げ供養することが多いです。処分方法の参考にするため、特別な想い入れがある品物でしたら、その心情もお聞かせ下さい。
各宗教・宗旨・宗派に応じて供養・、処分させていただきますので安心してご依頼ください。
- Q
- 費用はどのくらいかかる?
- A
作業内容や作業場所等のさまざまな状況によって、費用が変わります。
見積は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
当社は特殊な作業を担う専門会社ですから、過度な価格競争はいたしません。
その分、現場作業は誠実に確実に施行します。
費用で大きくウエイトをしめるのは、不要品の撤去処分費用です。
費用を安く抑えるコツは、とにかくゴミの量を減らしていただくことです。再利用できるものはできるだけ再利用していただき、お客様がご自分で処分できるものは直接処分して下さい。そうすればおのずと費用は安くなります。
- Q
- 作業中は立ち会わなくていい?
- A
見積時に担当スタッフがお打ち合わせさせていただきます。
作業前に作業内容と料金の確認を行い、見積内容に間違いがないかご確認いただきます。
作業終了時には、必ずお客様のご確認が必要になりますが、作業中はお立会いいただかなくても結構です。作業終了予定日時を事前にお伝えいたしますのでその時間に来ていただければ大丈夫です。尚、廃棄撤去したくない物品は、作業開始前に搬出していただきます。
- Q
- どんな現場でも大丈夫?
- A
法定伝染病・検死等、司法行政により立ち入りが制限されていない限り大丈夫です。
- Q
- 部屋の汚れが激しいけど大丈夫?
- A
法定伝染病・検死等、司法行政により立ち入りが制限されていない限り大丈夫です。
当社の特殊清掃撤去は、通常にはない汚染に適しています。
専門技術を持つ専門スタッフが特殊清掃を行いますので安心してお任せください。誰にも真似できない、お客様が驚かれる清掃を行います。
- Q
- 悪臭がひどくて困っているけど?
- A
専門スタッフが専用薬剤および消臭装置を使用し化学的に消臭しますので、ほとんどの悪臭は脱臭できます(但し、完全に臭いが消えるまでに日数を要する場合があります)。
また、当社では臭気測定装置で数値を計測しており、科学的にもご納得頂ける結果を明示しております。
- Q
- 安心できる消毒をしてもらえる?
- A
充分な専門知識を持ち充分経験を積んだ専門スタッフが「感染症法」に基づき安全に作業させていただきます。
消毒効果ははっきり目で確認できないものだからこそ、信頼を裏切らないことを肝に命じて仕事をしています。


