ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
依頼者は、遠方に暮らす故人の家族。
遺体の第一発見者は、音信不通になった息子(故人)のことを按じてやってきた両親。
突然の死だけでも充分にショッキングなことだったが、その変わり果てた姿が追い討ちをかけた。
更に、桁違いに大きな問題が別にあった。
故人は、何匹もの犬を飼っており、それが家の中で全滅していたのだ。
故人が亡くなっていたのは2Fの洋室。
2Fは二間あり、狭い方を故人の書斎に、広い方をペット専用の部屋にしていたよう。
遺族が見たのは故人がいた部屋のみ。
「多数の犬が飼われており、別室ですべて死んでいた」というのは、現場検証をした警察からの
情報。
大型犬はいなかったが、小型から中型、多くの犬の死骸が溶解途中で転がっていた。
餌水をもらえなくなってからも、しばらくは生きていただろう・・・とても可哀想な状況。
一匹や二匹くらいならペット葬に回してもいいのかもしれなかった。
が、何分にも多数、しかも重腐乱で遺族も遠方。
「正式に弔うのは難しい」「ゴミとして処分するしかない」ということに。
躊躇いがなかったわけではなかったが、当方もその方針に沿うしかなかった。
せめてもの救いだったのは、この物件が故人所有であったこと。
賃貸物件、しかもペット不可物件だったら、目も当てられなかった。
また、住宅は密集しておらず、異臭や害虫など、近隣に直接的な迷惑はかかっておらず。
隣家とかは気持ち悪く思っていたかもしれなかったが、人が亡くなったことの厳粛さを考えると露骨な苦情は言えない。
悠長にはやっていられない状況だったが、近隣からプレッシャーをかけられるリスクは低かった。
遺体系汚染もさることながら、最大の難関は犬。
故人の死因・身元確認に二週間余の時間を要し、もともと腐敗し始めていた死骸は重度に腐乱。
発見されるまでの想定日数を加えると、放置期間は三週間以上。
高温多湿の時季、陽当りよく密閉された部屋にそれだけ放置されれば、酷く腐敗するに決まっている。
特殊清掃が極めてハードなものになることは重々覚悟しなければならない状況だった。
死骸は、物理的にも心理的にも重く感じられた。
代行してくれる機械があるわけでなし、手袋をつけていても心理的には素手と同じ。
当然、掴み上げるのには恐怖心にも似た抵抗感が。
手足がちぎれる恐れがないわけではなく、思わず「ヴゥ・・・」と呻いてしまうレベル
それが一匹や二匹ではないところに、この仕事の過酷さがあった。
死骸除去・腐敗汚物除去・反復清掃・消臭消毒・・・悪戦苦闘。
床材の腐食は内装改修で復旧するほかなかったが、人が上を歩ける状態に。
「相続して売却処分する」という遺族の意向を汲み、内装改修をはじめ過剰な消臭消毒もせず。
2Fを中心に大規模改修をするか、曰く(いわく)のついた建物だから解体して建て直すか、あとは買った方が考えること。
「事故物件だからといって法外に買い叩かれないように気をつけてください」と遺族にアドバイスし、謝意を受けつつ難儀な仕事は終わったのだった。
作業場所 | 一戸建 |
---|---|
依頼内容 | 特殊清掃 消臭消毒 |
作業時間 | 1週間 |
作業人数 | 3名(延べ人数) |
作業料金 | 180,000円(税抜き) |
腐乱したペットの処理・特殊清掃は、ヒューマンケアにお任せください!
川口市周辺の対応地域
さいたま市(南区、緑区、岩槻区)、越谷市、草加市、戸田市、蕨市、足立区、北区
ヒューマンケアの事例紹介Example
特殊清掃 消毒・消臭
ゴミ部屋のユニットバス清掃事例まとめ編⑩
日常生活を送るうえで酷く汚れてしまった部屋の特殊清掃を請け負った案件。
この類は、我が社でいう「特別汚損現場」なのだが、生活利用するうえで部屋や設備が汚れていくのは自然なこと。
とりわけ、キッチンシンク・トイレ・風呂などの水周設備は、汚くなりやすい。
だからこそ、「掃除」は、日常生活を送るうえで欠かせない家事。
一般的には、定期的に掃除したり、汚れたら掃除したりするパターンが多いだろう。
しかし、これは、結構、面倒臭かったりする。
専業主婦(主夫)でもないかぎり、そうそう、キチンとやれるものではない。
で、ついつい怠けてしまったり、手を抜いたりしてしまいがちに。
「年末の大掃除」も、一年、掃除を怠けた分の穴埋めの習慣であるのかもしれない。
ただ、あまりに放って置きすぎると、最終的には、自分の手には負えないくらいにまで汚れてしまうこともあり、自分で自分の首を絞めることにもなりかねないのである。


