ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
特殊清掃 消毒・消臭
死後推定2週間の特殊清掃事例52 【横浜市緑区】
ある真夏の朝、特殊清掃の相談が入った。
内容は、「高齢の母親が孤独死」「死後約二週間」「管理会社に近隣から苦情が入っている」「今日の午後、来てもらえないだろうか」というもの。
重症現場を想像するには、「猛暑の中で死後約二週間」というだけでも充分だったが、「近隣苦情発生」という情報は、その想像に輪をかけた。
とにもかくにも、早めに現場に行くことが肝要。
当方は、当日の予定を変更して、現場に行くことにした。
訪れた現場は、公営の大規模団地。
当方は、約束の時間に合わせて現れた男性と軽く挨拶を交わし、「近隣から苦情が来ている」ということを意識しながら共に目的の部屋へ。
異臭が外にまで漏洩していることが考えられ、男性も不安げ。
しかし、玄関前に立っても異臭が感知せず。
ドアの隙間に鼻を近づけても、それらしきニオイは感じられなかった。
往々にして、人伝の話は内容が変わりやすい。
男性は、近隣苦情を管理会社を通じても聞いており、どこかで話の中身が変わったものと思われた。
当方は、これまで経験してきた“異臭苦情”の実状を踏まえて、ここで発生している苦情の核心を想像。
実際に臭っているからではなく、精神的な嫌悪感から苦情を入れている可能性があることを説明。
その上で、専門業者に相談している旨と、場合によっては当方のことも伝えて構わないことを男性に話した。
玄関を開けて一歩入ると、ハッキリした異臭が感じられた。
ただ、ニオイの強度は中~低。
しかも、慣れた当方にとっては、ほとんど苦にならないレベル。
しかし、男性はそうはいかなそう。
一緒に入室することに躊躇いを覚えたようだったが、息子としての責任を感じてか、当方と共に玄関から奥へ進んだ。
間取りは一般的な3DK。
遺体汚染は、奥の和室にあった。
残念ながら汚染の程度は重症で、近づくと、自ずと異臭レベルは上がった。
汚染のほとんどは寝具とベッドマットが吸収、その下に敷かれたカーペットが一部汚れ、更にその下の畳にも浸透していた。
ただ、不幸中の幸いで、内装建材に直接的な汚染はなし。
故人の所有物以外で汚れていたのは畳一枚きりで、その汚れも軽いものだった。
部屋は全体的に整然としており、清掃もキチンとされていた。
まるで、自分がいなくなることがわかっていて、片付けて逝ったような雰囲気。
そのことを男性に訊ねると、
「母は、“いつ逝ってもいいようにしておかないと”とよく言ってましたから」
と、故人の几帳面できれい好きな気質を明かした。
主な作業は、ベッド・寝具・カーペット・畳、そして、靴下等のちょっとした汚れ物を撤去すること。
思案が要ったのは、消臭消毒をどの程度までやるか。
シッカリやるに越したことはないが、それには費用と時間がかかる。
簡易的にやれば費用も時間もかからない分、効果もほどほど。
男性の考えを聞くべく、当方は、両方のメリットとデメリットを説明した。
一般的に、公営住宅は民間の賃貸物件に比べて原状回復の縛りが緩い。
しかも、ここの内装設備は、相応の通常損耗・経年劣化があり どのみち改修されるはず。
高額な費用と時間をかけてシッカリ消臭することまでは求められないように思えた。
しかし、男性は当方に費用を訊いたうえで「それくらいの費用で済むならキチンと消臭してほしい」と要望。
それは、管理会社や近隣の体面を気にしてではなく、故人の気持ちを汲んでのことと思われた。
まずは、遺体によって汚染された物品を撤去
その後、当初の予定の二週間を、追加料金なしの三週間に延ばして消臭消毒を施工。
もともと重異臭が残留していたわけではなかったことと、作業にたっぷり時間をかけたことで、異臭はきれいに消え、強力な消臭をかけた後に残ることがある作業臭も残らず。
ベッド等がなくなった部屋はガランとし、畳一枚抜けた光景からは特有の寂しさは滲みでていたものの、それを除いては、まるで何事もなかったかのような平和が戻ってきた。
男性が満足してくれたのはもちろん、勝手ながら、故人も満足してくれたのではないかと思ったのだった。
→※詳しい話は「特殊清掃 戦う男たち(天の上の力持ち)」
作業場所 | 公営団地 |
---|---|
依頼内容 | 特殊清掃 消臭消毒 |
作業時間 | 3週間 |
作業人数 | 延べ人数4名 |
作業料金 | ― |
孤独死部屋の原状回復はヒューマンケアへ
横浜市緑区周辺の対応地域
神奈川区、港北区、瀬谷区、保土ヶ谷区、旭区、青葉区、都筑区、東京都町田市
ヒューマンケアの事例紹介Example
特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭 害虫駆除
孤独死現場の特殊清掃事例まとめ編⑳
洋室で住人が孤独死し、その後、重度の汚染ともに発見された案件。
一方は賃貸アパート、もう一方は故人所有の一軒家。
特殊清掃・家財処分・消臭消毒をはじめ、場合によっては内装解体・内装復旧工事と、どちらも必要な作業・工事に大きな差はないが、遺族等、故人側の立場からすると、他人に権限のない故人所有の物件の方が、物事を進めやすい。
近隣に影響のないことは自己の裁量で決められるから。
一方、賃貸の場合は、金銭的な問題を筆頭に、大家・管理会社等との協議事項も多く、事と次第によっては、争いごとに発展することもある。
とりわけ、アパートやマンション等の集合住宅では、事態が他住人の生活に影響することもあるので、なかなかの手間をともないながら、細かな神経を使うことになるのである。解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
孤独死現場の遺品整理事例まとめ編⑤
部屋の住人が孤独死したものの、軽症で済んだ案件。
他の生き物や食べ物と同様、命を失った人間の肉体も、放置された期間が長くなれば長くなるほど変容、つまり、腐敗し、分解されていく。
しかし、そのスピードやプロセスは、その場の状況によってまちまち。
一般的には、高温多湿の場合はハイスピードで進み、低温小湿の場合はロースピードで進む。
したがって、夏場は、短期間であっても、深刻な状況になりやすい。
逆に、冬場など、低温小湿の条件が整えば、かなり長い日数、大きな変容がなく保たれる場合もある。
同じ「一人の人間の死」であっても、その後、その場が、どのような状態になるのかによって、事態を収拾する術は異なってくる。
同時に、遺族や関係者の経済的負担や精神的負担も大きく変わってくるので、遺体は早期に発見され、建物や部屋の汚染は軽症であるに越したことはないのである。解体 特殊清掃 ゴミ屋敷清掃 遺品整理 消毒・消臭
ごみ屋敷・ゴミ部屋での孤独死事例まとめ編㉔
住人が孤独死し、ゴミに混ざるようなかたちで遺体が放置された案件。
一方はゴミ屋敷、もう一方はゴミ部屋に近い状態。
腐敗した遺体からは、腐敗体液や脂など、多くの不衛生物が発生する。
そして、それらは、遺体が横たわる床をはじめ、周辺を汚染する。
また、それは、時間経過とともに、まるで、水が流れるような広がりをみせる。
しかも、本件の場合、遺体の周辺には大量のゴミや荷物があり、遺体液はそれらにも付着し、物によっては内部にまで浸透。
ただでさえ不衛生なゴミ屋敷、ゴミ部屋で、遺体汚染が、その不衛生さに輪をかけたような始末で、大量の汚物が発生。
生活ゴミと遺体汚染、双方合わさった汚物は、それぞれ単体で処理するときに比べると、取り扱いに難儀することが多く、相応の手間と労力を要するのである。


