ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
内装工事 ゴミ屋敷清掃
ゴミ部屋の片づけ事例㊹ 【東京都江東区】
訪れた現場は、老朽マンションの一室。
間取りは小さめの3LDK。
居住者は、老年の母親と中年の息子の二人。
依頼者は、別に暮らす母親の娘、男性にとっては姉。
依頼の内容は、ゴミ・不用品の片づけだった。
暮らし始めた当初、ここには父・母・娘・息子の家族四人が生活。
過ぎる年月の中で父親は亡くなり、娘(以後「女性」)は嫁ぎ、残ったのは母と息子の二人だけに。
そして、更に年月が過ぎ、加齢によって母親の家事は滞るようになり、それに息子(以後「男性」)のだらしなさが重なって部屋はゴミ部屋化。
女性にとっては実家でもあり、女性は時々訪問しては、できるかぎりの掃除や片づけをしていた。
が、それで追いつくはずもなく、部屋の状態は深刻化していくばかりだった。
そんな中、老朽劣化した部屋をリフォームする計画が浮上。
併せて、老いた母親のためにバリアフリー化も図ることに。
それに当たって、親子は一時的に仮住処へ転居することになり、生活必需品以外は ほとんど処分することに。
また、使っている家具や家電も古いモノは買い替えることに。
依頼者の女性は、部屋にある物のほとんどを処分するつもりでいた。
女性は、ゴミ部屋の始末・リフォーム工事・家財生活用品の一新を通じて、母親に楽させると共に、男性(弟)のだらしない暮らしぶりを変えたいとも考えていた。
したがって、母親にも男性にも、余計なモノは徹底的に処分させるつもりだった。
先の生活が楽になることに期待した母親は、女性の案を快諾。
一方、趣味嗜好で集めた物を中心に多くの捨てたくない物を持つ男性は難色を示した。
しかし、そもそも、仮住処に持って行ける物にはかぎりがあるし、バリアフリー化の影響で、新しく造られる自分用の部屋は従前の半分ほどのスペースになり、持ち物をかなり減らさなければならないことは誰の目にも明らかだった。
現場にある処分物の所有者は、一部は母親で大半は男性。
しかし、その男性が片付けに積極的に協力する可能性は低かった。
また、協力しないだけではなく、拒む可能性もあった。
したがって、作業内容は姉の仕切りによって決まり、何事も姉の主導によって進められることに。
併せて、見積書や契約書は姉の意向に沿ってつくられ、作業は、その意向に従って行われることとなった
作業の日、母親は先に転居し不在で、女性も所用で現場には来ず。
男性にとって本作業は女性に無理矢理に押し付けられたようなもの。
女性がその場にいないことをいいことに、男性は、明らかにゴミと判断できるモノ以外の処分を拒み始めた。
CD・DVD・書籍など、当初の契約に含まれていた処分品がどんどん外された。
ただ、そうなると、当方は契約不履行という責任を負うことにもなりかねず、困った当方は、女性に電話して指示を仰いだ。
状況をきいた女性は憤慨。
自分の予定を変更して、急遽、現場へ駆けつけて来た。
そして、ゴミ部屋をつくった張本人のクセに人の言うことをきかない男性を叱責。
半ば強引に男性の同意を取り、当初の契約通りの仕事をするよう当方に指示した。
そうして、結局、男性が拒んだモノは、ほぼすべて処分となった。
結末は、男性にとっては不本意なカタチとなった。
しかし、これで仮住処への一時転居やリフォーム工事がスムーズにできる環境は整った。
一波乱も二波乱もあったけど、女性も満足してくれた。
姿のなかった母親も、新生活へ向かって前進したことを喜んでくれるはず。
あとは、リフォーム工事が無事に済んだ後の新生活に期待を寄せるのみだった。
| 作業場所 | 老朽マンション(3LDK) |
|---|---|
| 依頼内容 | ゴミの梱包・搬出 |
| 作業時間 | 5時間 |
| 作業人数 | 3名 |
| 作業料金 | 180,000円(税抜き)不要物処理費別途 |
ゴミ部屋でお悩みの方は、ヒューマンケアにご連絡ください!
江東区周辺の対応地域
大田区、品川区、港区、中央区、墨田区、江戸川区
ヒューマンケアの事例紹介Example
解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
玄関の特殊清掃と消臭事例まとめ編⑪
住人が賃貸物件の玄関で亡くなり、しばらく放置されてしまった案件。
人生の終わりは、いつ どこで どういうかたちで訪れるかわからない。
相対的な確率で考えると、「老人や傷病の床にある人の方が亡くなりやすい」と言えるのかもしれないけど、それは絶対的なものではない。
言うまでもなく、特に病気もケガもない赤ん坊・幼児・子供・若者だって、常に、命を失う可能性をはらんで生きている。
事実、事件・事故・自然災害・戦乱などで、命を落としている人のニュースは、日々、途絶えることがない。
こういった特段の事情のない、日常生活においても同様。
体調が急変して亡くなった事案では、「昨日まで元気にしていたのに・・・」「さっきまでフツーにしていたのに・・・」といったケースがざらにある。
本件でも、故人は、亡くなる直前まで健常に暮らしていたはずで、実のところ、その死に一番驚いているのは、亡くなった本人なのかもしれない。解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
孤独死した故人が腐敗した事例まとめ編㉓
孤独死した故人の身体が、もとの型を失うくらいにまで腐敗してしまった案件。
一方は床がカーペット地、もう一方は畳敷き。
ときに、それは厄介な事象を生み出す。
これらは、フローリングやクッションフロアに比べると、液体の浸透性は高く、遺体から発生する不衛生物を吸収しやすい。
また、その汚染は床下に向かって進みやすくもあり、内装材や建具そのものはもちろん、下地までダメにしてしまうことも多い。
したがって、「特殊清掃」と言っても、実際に清掃できるのは表面だけ。
しかも、固形物を取り除くくらいのことで、ほとんどの汚染は残留してしまう。
つまり、「清掃」とは名ばかりで、主たる作業は、「不衛生物の処理」「汚物の除去」ということ。
とは言え、対象は、相当に汚染された物になるわけで、それを建物から分離除去するには、なかなかの労力を要するのである。








