ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
ゴミ屋敷清掃
ゴミ部屋・ごみ屋敷事例まとめ編㉗
住人が自宅にゴミを溜めてしまった案件。
一件は賃貸マンションで、根本的な原因は、住人の怠け癖だと思われた。
もう一件は分譲マンションで、老齢と持病による体力の衰えが一因だと思われた。
どちらにしろ、この状況を放っておいていいことはない。
状況は悪化する一方で、その後始末は困難になるばかり
このままにしておくとどうなるか、先が見えているわけだから、どこかのタイミングで片付けるしかない。
とは言え、ゴミを溜めた本人が、そのキッカケをつくるのは難しい。
抗いようがない外からの要因がないと、そう簡単に行動に移せるものではない。
ただ、そういったキッカケが「有る」のと「無い」のでは、その先の明暗が、まったく異なるわけで、大袈裟な言い方になるが、「運命の分かれ道」にもなりかねないのである。
①溜め込んでしまったゴミの処理【千葉県習志野市】
溜め込んでしまったゴミでお悩みの方、ご相談ください!
現場は、賃貸マンションの一室で、重症のゴミ部屋。
依頼者は、長年に渡って発生した生活ゴミをそのまま部屋に放置。
一般の人のようにゴミを出さないのだから、当然、溜まっていく一方。
玄関を開けると、いきなり「ゴミ壁」が立ちふさがり、行く手を阻んでくるような状態。
多少の高低はあったものの、平均してみると、ゴミは、部屋の半分より上にまで堆積していた。
玄関では、ゴミを登るようにして越えないと、その向こうにある部屋に入れず。
依頼者は、そんな生活を、長くも続けていたわけで、部屋に入る際は、周囲に人の気配がないことを確認したうえでドアを開けたのだろう。
また、部屋から出る際は、ドアアイから外を覗いて人の姿がないことを確認。
エレベーターの作動音や人の足音にも注意を払っていたかもしれない。
とにかく、周囲の住人に事がバレないよう、細心の注意を払って生活していたものと思われた。
しかし、人の目を誤魔化し通すにも限界がある。
玄関には、ドアの際まで派手にゴミが積み重なっているわけで、視界に入れば、思わず“二度見”してしまうだろう。
やはり、遠目からでも目につくようなインパクトがある。
結局、住人の誰かによって管理会社に通報され、事は明るみに。
当然、「すみやかにゴミを片付けろ!」と命令され、重い腰を上げざるを得なくなった。
新聞・雑誌・空缶・ペットボトル・弁当容器・レジ袋・・・生活で発生する色々なものが混合してゴミを形成。
しかも、部屋にいる間は、ゴミの上を動き、ゴミの上で寝るのだから、下の方はかなり圧縮された状態に。
老朽木造アパートだったら、床が抜けてもおかしくなかったかも。
更に、ゴミの下からは、ベッドやローボード等、何かの遺跡のように、昔使っていた家具も出現。
もちろん、それらはすべて酷く汚損し、使い物にはならない状態で、すべて処分となった。
空室となった内装には、相応の汚損が残留。
ただ、部分的な修繕とクリーニングによって、一般使用できるレベルにまでは復旧。
全体的な原状回復については、退去時、管理会社と、他室と同じ基準で協議することに。
以後、ゴミを溜めないことを約束させられたことは言うまでもないが、追い出されるはずだった依頼者は、ここでの生活を継続できることになった。
ゴミが片付いたことと、部屋を追い出されずに済んだことに、依頼者は一安心。
「部屋の跡がどうなるか心配でしたが、覚悟していたより軽く済んでよかったです!」
「おまけに、引っ越しの心配もいらなくなって、本当に助かりました!」
長年、思い悩んでいたことが解決した依頼者は、安堵の笑顔と共に仕事の成果を喜んでくれたのだった。
作業場所 | 賃貸マンション |
---|---|
依頼内容 | 必要品と不要品の分別梱包、ゴミの搬出、簡易清掃 |
作業時間 | 6時間 |
作業人数 | 5名 |
作業料金 | 175,000円(税別)補修費・ごみの処分費は別途 |
習志野市周辺の対応地域
千葉市 船橋市 八千代市
②3LDKマンション、全室がゴミの山【神奈川県座間市】
ゴミ部屋の清掃はヒューマンケアにお任せください!
現場は、分譲マンションの一室。
間取りは、一般的な3LDK。
暮らしていたのは、初老の男性。
長年に渡って、問題なく一人での生活を維持。
しかし、過ぎ行く年月には逆らえず、身体は老い衰え、病を罹患。
そして、それが悪化して、入院することになってしまった。
男性に妻子はなく、頼れる身内は兄弟のみ。
男性が入院をするに際して、兄弟は男性宅を訪問。
そして、そこで目にした光景に仰天。
「まさか、こんなことになっているとは思わなかった!」と、驚くやら呆れるやら。
いつ頃からこのような状態になり始めたのかはわからなかったが、仮に、男性の病気がよくなって退院してきても、自宅がゴミだらけではどうしようもない。
で、男性が入院している間に、部屋のゴミを片付けることとなった。
3LDKは、全室に渡って、ほぼ全滅。
床が見えているところもあったが、高く積まれているところもあり、かなりの量。
不衛生なモノも多く、中には、異臭を放つモノも。
ゴミを搬出する際は、1Fエントランス・エレベーター・廊下など、共用部を利用するわけで、ただの引っ越しでないことは一目瞭然。
「普通の引っ越し」を装ってやるのはこちらの事由だが、訊かれたことに対してウソをつくと無用なトラブルを招きかねない。
作業を実施するにあたっては、マンションの管理人と管理組合に実情を伝え、キチンと事前の手続きを踏む必要があった。
ゴミがなくなった部屋は、かなり広く感じられた。
そこに、寝具・カーペット・カーテン・家電等、新調されたモノが入れられた。
また、長年 ゴミ部屋だったため、内装建材には、相応の傷みや汚れが残ったが、多くはクリーニングで対応。
居住使用する際に支障が生じるような部分は、簡易的な改修工事を実施。
マンションの規約内であれば、リフォームも所有者側の都合によって自由にできるところが分譲マンションの強み。
結果、それなりの費用と工期はかかったものの、男性が退院してきても快適に暮らせるくらいにまできれいになった。
「見違えるくらいきれいになりましたね!」「これからは、こまめに行き来するつもりです」「はやく元気になって戻ってきてほしいものです」と、依頼者である男性の兄弟は、作業の成果に満足してくれた。
そして、「そうは言っても、我々兄弟は皆いい歳ですから、先のこともよく考えて生活しないといけませんね」と、他人事にできない何かに気づかされたようでもあった。
作業場所 | 賃貸マンション(3LDK) |
---|---|
依頼内容 | 必要品と不要品の分別梱包、ゴミの搬出、簡易清掃 |
作業時間 | 延べ10時間 |
作業人数 | 7名 |
作業料金 | 420,000円(税別)内装工事費・ごみの処分費は別途 |
座間市周辺の対応地域
相模原市南区 厚木市 大和市 海老名市
ヒューマンケアの事例紹介Example
特殊清掃 消毒・消臭
孤独死部屋の特殊清掃と消臭事例まとめ編㉟
そこに暮らしていた住人が孤独死し、そのまま時間がたってしまった案件。
一件は、賃貸アパートの一室。
腐敗した遺体による汚染は、周囲の家財を巻き込んで、床に拡散。
遺体液が浸み込みにくい床材のため、その分、大きく広がっていた。
もう一件は、古い木造住宅の一室。
畳敷きの和室で、畳の上にはカーペット。
畳もカーペットも、共に遺体液を吸収しやすく、それを充分に吸い込んで腐食。
故人の姿がリアルに感じられるくらい、凄惨な光景をつくり出していた。
もちろん、二件の部屋には、著しい異臭が充満。
一口に「孤独死」と言っても、当然、亡くなった人も違えば、その現場も違う。
にも関わらず、放たれるニオイは同じ系統。
他の動物や食肉とは異なる人間特有のニオイ。
嗅ぎなれたニオイながら、ふと、「動物や食肉と何が違うのだろう・・・」と怪訝に思い、また、「“人間”という生き物は、いい意味でも悪い意味でも特別なのだろうか・・・」と不思議に思うときがある。解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
特殊清掃(孤独死)事例まとめ編㊱
そこに暮らしていた住人が急死し、それに気づく人がおらず、そのまま放置されてしまった案件。
一件は、賃貸マンションの一室。
場所は玄関。
腐敗した遺体液は、玄関土間を覆いつくしていた。
もう一件は、古い木造住宅の浴室。
故人は浴槽に浸かったまま死去。
保温された湯により、その肉体は、重度に腐敗し、湯に溶け出てしまった。
故人に持病はあったのかもしれないが、部屋・家屋に残った生活感からすると、二人(二件)とも、日常生活を健常に送っていたよう。
布団に横になっていて亡くなったわけでもなく、“最期”は、何の予兆もなく、いきなり訪れたことが伺え、「先のことは本当にわからないもの」「命は儚い」ということを、あらためて痛感させられたのだった。解体 ペット臭 ゴミ屋敷清掃 消毒・消臭
猫ゴミ部屋・猫のおしっこ臭事例まとめ編㉞
賃貸マンションの一室でネコを飼ってしまい、部屋を著しく汚損してしまった案件。
一件は「ペット可」、もう一件は「ペット不可」の部屋。
「ペット不可」の部屋で動物を飼うのはもってのほかだけど、「ペット可」の部屋でも“多頭飼い”はタブー。
衛生的にも空間的にも劣悪な環境になりやすく、こんな状況は、人だけの問題ではなく、飼われる側の動物にとってもよくないはず。
一頭一頭・一匹一匹、世話が行き届かないはずで、何よりも、倫理的・道徳的に問題がある。
言うまでもなく、「動物を飼う」と言うことは、単に、「餌だけ与えて命をつないでやっていればいい」ということではない。
できるかぎりの愛情を注いでやり、ペットなりの幸せや楽しみを考えてやる必要がある。
飼主もペットも幸せになれず、挙句の果てに、社会や他人にまで迷惑をかけるような結末をたどってしまうのは非常に残念なこと。
マンションオーナー、近隣住人など、迷惑を被る人が少なくない中、一番の犠牲者は動物達なのかもしれない。


